はたして現在の授業は本当に「無駄だらけ」なのか

http://d.hatena.ne.jp/lonlon2007/20080605/1212596527#c1212679783へのレスポンス。

何十年の歴史を持っているものは、歴史を持っているだけの理由があるということを念頭に置いておきたい。新しいものは何でもよいという風潮はもうやめよう。IT教に侵されている人は、何でもデジタル化すれば良いと考えている場合が多いが、そんなことはないのである。

IT化がもたらす集中力の分散

さて、実際IT勉強会に出席すると、多くの人はインターネットに接続した端末を持ち込み、ノートPCを広げながら発表者のプレゼンを聞くことになる。ではいったいその場にいる何人の人が、そのプレゼンに集中しているだろうか? というのも、IT勉強会では多くの人がプレゼンの内容を「話半分」に聞いており、自信のプレゼン作りや、あるいは全く関係のない事柄を平行して行っているのである。

これをそのまま授業に適用すれば、教師の話は「話半分」に聞かれる場合が多いということになるだろう。ネットには多くの誘惑があり、たとえそれがイントラネットであっても、そこにコミュニケーションシステムが成立している限り、多くの生徒はチャットに夢中となり、教員の話などほとんど耳にしなくなることくらい目に見えている。あるいは「わからないところがあっても今ネットで調べればいいや」という態度それ自体が授業への集中力を減退させる。物事を自らの頭で咀嚼し考えるという経験が皆無となり、理解力が失われるであろう。

PCよりも紙とペンのほうが、思考を整理するのには効果的

PCというのは、思考を整理するためにはあまりにもグリッド化されすぎ、即ち「書き方が固定されすぎている」。今まで数多くの電子デバイスを使った経験から言わせてもらえば、脳の思考を整理し、あるいは他人の思考を自らのうちに取り込む際には、手でペンを持ち紙に書くという作業が一番効率的である。他人の話をPCでWikiにまとめるような場合、基本的には整列された美しい文章の羅列を生成していくことになるのだが、その美しさが逆に思考を整理するためにはあまりにもグリッド化されすぎているのである。手で書く場合、思考を瞬時に構造化されていない状態で表現することができ、その後自らの頭の中で内容を咀嚼しながら再度構造化することが出来る。複雑な内容はそのままPCにまとめられるような代物ではなく、一度紙に書くという作業を通じて構造化されなければならないということは、往々にして存在する。

黒板は教師の思考を映し出す装置

また、教師からみても、プロジェクタよりも黒板の方が自らの思考を自由に表現することが出来、使いやすいものである。プレゼンを制作する場合、使えるのは所詮KeynoteなりPowerPointなりにはじめから与えられている機能程度であり、それは自由に物事を表現できる環境とは言い難い。だいたいもしそれらが必要十分ならば、OA革命時代にとっくにOHPシートに変わっていたはずである。たとえば一度有名予備校講師の授業を受けてみると、彼らの授業がいかに黒板の創造性に支えられているかが理解できる。黒板にめちゃくちゃにかかれていく文字列が、最後の最後で一つのレイヤー上に構築されていくそのすごさは、パワーポイントでマウスをクリックするたびにチャチなアクションが起こるアレとは、比べものにならないくらいの鳥肌ものである。

さて、最後に。

もっかい言うけど、授業っていうのはノートを写すもんじゃない、もっとエキサイティングな知的体験のことを言うんだと思う。

この件については大いに同意である。最近の授業はノートに板書を写すだけというものがあまりにも多い。授業というのはそのように展開されるべきではなく、黒板というダイナミックなフィールドにおいて、教師の思考が具現化される様を楽しむことであるべきだ。その教師の思考を読み取り、手でペンを取りノートに今度は自分の言葉で構造化し、そして自らの思考の糧とすること、それが授業の正しいあり方である。重要な部分を自分の手でくみ取り、どの部分をどの程度重要視すればいいのか自らの手で構築する作業は、リテラシーの向上にもつながる。

たとえばid:lonlon2007氏の言うような授業は、大学ではよく展開されている。けれども、そういう授業はどれもつまらないのだ。それは相手の思考が生まれる過程が見えてこないというのもあるし、こちらが手を動かす環境になく誘惑が多いというのもある。そういうのは最初から「参考書で十分」の世界なのである。高校の授業が「知識の獲得」と「思考力の養成」を二大指名ととらえているならば、フェイストゥフェイスで行われる授業というのは、それなりの重要性を秘めていると言ってよいのではないかと思う。だいたい、学校の問題点はそもそも「就活失敗したら教員でいいや」という思考が大学で蔓延っていることにそもそもの問題があるわけで、そういうところから改善しなくてはならない。全然違う話だけれど。

知り切れトンボみたいだが、川崎のファミレスからお送りしているのでご容赦ください。