GoogleのMotorola買収で、どの弱点が解消されるか?

GoogleMotorola買収という劇的なニュースに対して、識者によるコメント一通りチェックしてみると、(当然)ネガティブな意見とポジティブな意見を見ることができる。前者としては、HTCやSamsungといった既存の大手端末メーカーが苦境に立たされるのではないかということ、後者は莫大な金額に上る特許訴訟においてMicrosoftAppleに対抗することができるようになるのではないかということ、がメインであるように感じられた。なお、本記事はGoogleには「本音」があるということを仮定してすすめることとする。

HTCやSamsungにとっては、確かに今回の買収劇は大きな脅威となるだろう――どこかで失敗してしまうと、彼らは「Motorolaのお零れに授かる企業」となってしまう。つまり、Motorolaこそが純正であって、その他のメーカーは永遠なる二番手に転落するということだ。弾氏が危惧する通り、これはかつてAppleが互換機市場に乗り出し結果として大失敗を招いた構図と似ている。両社ともWindows Phone 7を搭載する端末も販売してはいるが、以前よりMicrosoftNokiaを買収する可能性があることが伝えられており、もし今回の一件がMicrosoftの危機感を煽ることとなれば、他社製のOSにハイスペック端末を大きく依存している両社にとっては大きな脅威となるであろう。

とはいえ、「AndroidOS」にとっては、私は今回の買収は非常に理に適ったものであると感じた。個人的に、現行のAndroidには二つの点でiPhone-iOSには及ばない点があると私は考えている。

公式的な「標準スペック」の公開とハードウェア最適化

Androidは、現在においても、肝心のスクロール動作やタッチ動作に関してもたつきやカクつきがある。これには特許の面や実装の面など諸説あるのだが、その「もたつき」がどの程度あるのかという指標として、(Windowsマシン市場と同じく)ハードウェアスペックとOSのバージョンが使われている。しかし我々は経験しているのだ、スペック表を見て、徐々に上がっていくスペックと急激に上がっていく価格を見比べ、どの価格帯の製品が最も自分の利用に合致しているのかを選ぶ作業というのは、実のところ次第に苦痛を伴う作業となっていく事実を。かつて携帯電話というのは、とりあえず買っておけばストレスなく動くというのがふつうであった。しかし今となっては、たとえばHTC AriaHuawei IDEOSを買ってしまった日には、その端末では何もできない事実にただただ唖然とするしかないのだ。そして、このような個体差は、明らかにAndroidというブランドそのもののイメージを傷つけもしている。
アプリ開発者においても、「標準スペック」が公開されていない以上、アプリは下から上までを網羅する必要があるため、最低スペックを考慮して開発することになるが、そうすると必然的にマシンスペックを必要とするような処理を行うことができなくなる。この傾向はゲームアプリに顕著であり、マーケットには「snapdragonを搭載した端末でお楽しみください」といった文言が並んでいる。携帯電話において、ユーザーに自分の持っているマシンのスペックについて認識してもらうことは、誰も得をしない行為なのである。それが楽しいのはあくまでも端末を購入する前に選んでいるときだけで、その後はどの価格帯のものを購入したところで、「アレにしておけば良かった」という後悔を生む結果としかならない。おそらくMicrosoftフラグメンテーションの加速によるブランド全体に対する信用の喪失から「端末はある程度スペックを固定化しないと、端末の性能差をソフトウェアで埋めるために多大な苦労を強いられる」ということを学習し、Windows Phone 7には一定の制約をかけている。

もはや現在のAndroidWindowsの弱点をそのまま引き継いでいるのだ。いくらハードウェアのスペックを高くしてもなぜかもっさりし、ウイルスの危険性は高く、複数のバージョンが乱立し、互換性の問題が残る。Googleはウェブを舞台とした企業であり、ハードウェアに対する理解が他社以上にあるとはあまり思えない。特に端末差やOSのバージョン差、ソフトウェアとハードウェアの「乖離」が、ブランド全体の価値を下げていることに関して、今を逃せば克服するチャンスはないだろう。

ここにおいて、彼らは「Nexus」ブランドを強化することにより、「このスペックなら問題ない」という指標を具体的かつ明確に提示することが出来る。あるいは、開発においてそのスペックに対し最適化を行うことで、現在の「なんでsnapdragonを積んでいるのに」という状態を打開できるかもしれない。そういう意味で、この弱点に対しては、Motorola買収というのは、Androidが大きく飛躍する可能性を秘めていると私は思う。

ソフトウェア自体の欠陥

こちらについては買収ではどうしようもない。何が言いたいかというと、Androidマーケットがほとんど機能していない点である。
Androidマーケットは自由であるという人がいる。しかし、私に言わせれば、これは自由ではなくカオスである。混沌と自由は大きく異なる。Androidマーケットは、統制者がいるにもかかわらる失政を行いその後怠けたがために「何も手の施しようがなくなってしまった」状態であるといっても過言ではない。ソフトウェアはすぐにコピーされ、課金システムは何が起こるか分からず、ウイルスを含むソフトはあり……こんなものを公式のマーケットとは呼びたくない。そもそもGoogleはソフトウェアに対してはピカイチのノウハウを有しているはずなのに、どうしてこんなことになってしまったのか、と言いたくなるくらいに悲惨な状態である。このような状態では、第一に挙げた点と合わせると、開発者もこんなところで開発をしたいとは思わないだろうし、利用者も情報の収集をマーケット以外に頼るようになる。ただし、Motorolaのお偉いさんはAndroidマーケットに対し何度か苦言を呈しており、「携帯電話メーカーとして」必要なことを彼らに対し口利きすることで、幾ばくかの更新は期待しようかなあ、とは思う程度には期待しても良いかなあと期待している。

Androidは、明らかに施策のミスによってブランド全体のイメージを落とし続けている。もっともGoogleとしてはそれで良かったのかもしれない。彼らは広告収入で利益を得る会社であるから、Androidであってもそれでなくても、Googleの既存のサービスと連携を図り、Googleに没頭さえしてくれればとりあえずはそれで良いのかもしれない。しかしMotorolaの買収によって自体は劇的に変化する。彼らは、OSあるいは端末の完成度に対して目を向けなくてはならなくなる。思うに、これが一番の「風」である。間違えた施策を行えば、端末メーカーはWP7――そこにはbingがありGoogleのサービスはない――に移行してしまうかもしれない。ある種Googleの本気というのは、まさに彼らの視座が変化することによって、つまりMotorola買収という象徴的なイベントの後に訪れるものであると、私は期待している。